Nケアに最後の通館
昨26日には最後の通館でした。4月から「要介護1」から「要支援2」の介護への変更に伴いNケア側の「要支援2」収容枠がないため、3月で退館することになったわけです。
この日も何時ものメニューをこなしました。
1. 男性5、女性4人による集団準備体操
深呼吸に始まり、首、肩、肩甲骨、上体、手、指、足及び足指について動かしました。
2. 干渉波、12分間
干渉波器は2台あるのですが、お隣さん(婦人)に話しかけてみました。何とその方は心臓ペースメーカーを入れているため干渉波は不可で温熱マットだけ使用とのことでした。又、腎臓移植をしていてそのドナーは御主人だそうでした。腎臓は2個あるので検査して悪い方を貰ったそうです。移植するまでは3年間位透析を受けたそうです。私より10才位年長さんだそうですが、御主人は既に亡くなっておられるそうでした。
3. MOR
マッサージ及び可動域の運動を約15分受けました。
4. 平行棒体操
a. その場の足踏み 30回
b. 足を後ろに上げる 20回
c. 足を横に上げる 20回
d. つま先立ち 30回
e. つま先上げ 20回
f. 椅子にかけて首や肩のマッサージを受けました。
g. 股関節屈曲外転 20回
h. スクワット 30回
自宅でスクワットは何回もやっているので、楽に出来るようになりました。私のやり方でよいのかスタッフの方に確認しましたが、よいと言うことでした。
i. 椅子にかけて、径20cmφ位のビニールボールを股に挟んで力を入れ、開放するを繰り返す。股の根元に挟んだり、膝に挟んで繰り返しました。
j. ステップ台昇降、前後方向20回
k. 横方向にステップ台昇り向こう側に下りる、これを1回とし、次は向こう側からこちら側にと変えて、これで2回目、合計20回(この項目はこの日は実施せず。)
l. 椅子に腰掛け、立ち上がり又椅子に腰掛けて終わる。20回。
こちらも自宅で練習している所為か随分楽に出来るようになりました。
5. 室内での歩行訓練
前進歩行をテーブルの回りを一周して、後退歩行、横歩き等を行いました。
6. メドマー、12分間
7. エアロバイク、12分間、負荷40W、消費30Kcal
8. 双方向ヒップアブダクション、負荷は従来1~6の区分で3でしたが、4でやってしました。12分間
9. 口腔体操等
深呼吸、頭を左右に回す、顔を前に傾けて左右に向く、肩甲骨を動かす、肩を上げて落とす、舌の運動(出して上に伸ばす、左右に伸ばす、下に伸ばす)、息を吸って一気に吐く。5つの母音を発音する。
以上でしたが、今まで詳細に記録していますので、4月からデイケアに通わない場合が有っても、自宅で出来るのではないかと思っています。